レンタルマイスターをご覧いただきありがとうございます。当サイトができたきっかけを少しお話させてください。
あなたがDVDのレンタル料金で損をしているかもしれない・・・そんなお話です。
当サイトができたきっかけ、それはレンタルショップでお馴染みのTSUTAYAの料金が店舗ごとに違うということを知ったときでした。
調べてみると新作が700円台する店舗、旧作が50円台で借りれる店舗など場所によって料金は様々です。こんなに格差があるのか・・・!と衝撃を受けたのを覚えています。
自分自身がよくTSUTAYAを利用していたので、手始めにまずは近所の店舗から問い合わせ、気づけば県外にまで電話をかけていました。
どうせなら全国のTSUTAYAの料金を調べてやろうと思ったのです。
一応TSUTAYA本社に問い合わせてみましたが、「店舗ごとに料金が違うので直接店舗へお問い合わせください」との回答をいただきこの企画?はスタートしました。
私の興味本位で始めたことですが、きっと誰かの役に立つ、そう思ってコツコツ電話をかけています。TSUTAYAの人には「業者ですか?」と怪しがられるんですけどね(笑)
そんなこんなでおそらく1,000店舗以上あるTSUTAYAに電話をかけているのですが、電話をかけながら気づいたことがあります。それは・・・
ということです。
私自身、おそらく毎月レンタル料金に3,000円〜5,000円くらい使っています。特に韓流ドラマが好きなので、50話イッキ見しようと思うと旧作でも25本は借りなければなりません。
もちろん、新作や準新作を借りるともっと値段は上がります。
もし私と同じように借りている人がいたら・・・もしその人の近所の店舗の料金が高かったら・・・自分で作った料金表を見ながらゾッとしました。
そして気づきました。動画配信サービスで視聴する方が安いことに。

動画配信サービスとは、インターネット上でドラマや映画・音楽動画などが配信されているサービスのことです。VOD(ビデオ・オン・デマンド)とも呼ばれています。
動画配信サービスで有名なものでいえば、U-NEXT(ユーネクスト)やhulu(フールー)、スポーツだとDAZN(ダゾーン)など一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ちなみに、TSUTAYAにもTSUTAYA TVという動画配信サービスがあるんですよ。
どれもお試し期間の後に月額課金となる仕組みですが、毎月500円〜高くても2,000円程度で視聴することができます。
前置きが長くなりましたが、あなたも私と同じようにDVDのレンタル料金で損をしている可能性があるということです。
店舗で作品を選ぶ楽しさやメリットもありますが、まずはご自身の近所のTSUTAYAや他レンタルショップの料金を確認した上で、毎月DVDのレンタル料金にいくら使っているのか計算してみてください。
そしてこれから紹介するいくつかの動画配信サービスと比較してみることをおすすめします。人によっては、毎月数千円浮くことになるかもしれません。
それでは、まずはあなたに合った動画配信サービスが何なのか調べてみましょう!
あなたにおすすめの動画配信サービスはどれ?
■どのジャンルが好き?
・最新のドラマや映画の話題にはついていきたいタイプ
・海外ドラマが好きで最新作もチェックしている
・韓流ドラマが好きで最新作もチェックしている
・月9や恋愛ドラマが好き
・地上波で見れないような攻めた番組が見たい
・アニメが好きで漫画もよく読む
・NHK番組やドキュメンタリーを見るのが好き
■どんなシチュエーションが多い?
■プラスαのサービスで付いていて嬉しいものは?
この中からどれか1つを選ぶのは難しいかもしれません。ですがいくつか選んでみて同じところにたどり着くなら、それがあなたにピッタリの動画配信サービスですよ。
動画配信サービス比較ランキング
ここでは主要動画配信サービスを利用した上で、個人的に使いやすいと思った動画配信サービスをランキング形式でご紹介します。
・取り扱い作品数やジャンルの豊富さ
・ダウンロードやテレビ視聴機能はあるか
・月額料金を払う価値があるか
見たいジャンルが決まっているのであれば、そのジャンルに強い動画配信サービスを選べば良いでしょう。
あとはWi-Fi環境がなくても外出先でオフライン視聴ができたり、ドラマや映画をテレビの大画面で見ることにメリットを感じる方もいますよね。
今回紹介するのは私にとって良いと思ったサービスですので、あなたの求めるものによっては違うと感じるかもしれません。
ですが、「とりあえず動画配信サービスを利用してみたい」と思っている方や、「動画配信サービスが多すぎてどれがいいのか迷う」という方の参考になれば幸いです。
1位:あれもこれも見たい!欲張りさんにおすすめなU-NEXT
日本最大級の動画配信サービスとして広く知られているU-NEXT(ユーネクスト)。まずはU-NEXTの特徴をご紹介します。
・月額料金:1,990円(税別)
・ポイント数:初回600円分のポイント付与(継続すると毎月1,200円分)
・無料お試し期間:31日間
・オフライン再生(ダウンロード)可能
・複数アカウント(最大4アカウント)作成可能
・総作品数:130,000以上
・見放題動画・無料漫画・雑誌読み放題
作品数やジャンルはどれくらい?
月額料金が高いのがネックとなるU-NEXTですが、内訳を見ると納得できる気もします。総作品数も国内トップですが、その中で見放題映像80,000本、雑誌70誌以上読み放題というのも魅力的な数字です。
自分に合った動画配信サービスを選ぶ際のポイントとして、まずはご自身の好きなジャンルの作品が多いか?というのをチェックしてみてください。
U-NEXTはどのジャンルの作品もバランス良く取り揃えてあるので、「あれもこれも見たい!」「最新のドラマや映画の話題にはついていきたい!」という方には最もおすすめできる動画配信サービスです。
取り扱い作品数やジャンルの豊富さ:◎
そして私と同じく韓流ドラマ好きの方には、迷わずU-NEXTをおすすめします(笑)
U-NEXTは、動画配信サービスの中でもとにかく新作の取り扱いが早いです。
レンタル開始と同時に配信をスタートすることも多く、韓流ドラマなどは特に独占配信契約を取ってくるので他の動画配信サービスよりもいち早く最新作を視聴することができますよ。
見放題作品も多く、飽きることなく楽しめます。各ジャンルのラインナップ(一部紹介)はこちらからご確認ください。
個人的に使ってみた感想としては、洋画&邦画、韓流ドラマ、アニメ作品を主に見たい方はU-NEXTがおすすめです。
国内ドラマの新作を網羅したい方も、各局の作品を取り扱うU-NEXTは利便性が良いでしょう。
そして動画配信サービスと聞くと動画しかないイメージかもしれませんが、U-NEXTは電子書籍ジャンルにも力を入れています。
動画・漫画・雑誌と分けて別サービスを契約せずに、「娯楽に使うのはU-NEXTだけ!」と決めてしまえるのもU-NEXTの良いところです。
スマホに別々のアプリを入れるよりU-NEXTのアプリ一つ入れておけば、ドラマや映画を見ることも、漫画の最新刊を読むことも、雑誌の最新誌を読むこともできるのですから。
使ってみると、その便利さに納得です!
ダウンロードやテレビ視聴はできる?
U-NEXTでは作品をスマホやタブレットにダウンロードできます。自宅などのWi-Fi環境がある中でダウンロードしておけば外出先で通信量を気にする必要はありませんし、電波のないオフラインでも楽しむことができますよ。
注意点もありますので、こちらをご確認くださいね。
※ダウンロードした作品が再生できるのはアプリのみです。
※ダウンロードした作品には再生期限があります(これはどの動画配信サービスも同じです)。
※一部ダウンロードできない作品もあります。ダウンロードできる作品にはダウンロードアイコンがついているのでアプリ内でご確認ください。
※ログアウトやアプリを削除すると、ダウンロード済みの作品は削除されるのでご注意ください。
また、テレビ視聴も可能です。U-NEXTでは以下のデバイスに対応しています。
- テレビ
- スマートフォン・タブレット
- ゲーム機
- パソコン
詳しい対象機種はこちらのページの一番下にある「対応デバイス」でご確認ください。
ダウンロードやテレビ視聴機能はあるか:◎
更にU-NEXTは画質や音質にもこだわっており、Blu-ray Discに相当する高画質HD(1080p)配信に対応しています。
さすが大手のU-NEXT!機能面も充実していますね。それでは、これらのサービスを知った上で月額料金に納得できるか判断していきましょう。
U-NEXTの料金設定には納得できる?
「サービスは良いけれど、月額1,990円は高い」と思っている方が多いのではないでしょうか。
私も初めはそう思いました。ですが人によっては「え、安くない?」と思う方もいるはずです。その理由が、最大4アカウント作れるということ!
U-NEXTでは契約者のアカウントが親アカウントとなり 、無料で3つ子アカウントを追加することができます。
複数アカウントの作成が可能な動画配信サービスは少なく、その中でも4台同時視聴が可能なのはU-NEXTとNetflixだけです。(後で紹介しますが、Netflixの場合はプレミアムプランへの加入で4台同時視聴が可能となります。)
月額1,990円でも、4人で使えば一人あたりの金額は500円程度。動画配信サービスの中で最安値は月額500円(税抜)のdTVなので、ご家族や友人とアカウントを4人で共有する場合、dTVとほとんど変わらない金額ということになります。
ご家族で使用する場合は、子供用にアカウントの購入制限やR指定作品・成人向けコンテンツを表示しない設定も可能です。
視聴履歴もそれぞれのアカウントで管理できるので、プライバシーも守られます。
また、U-NEXTで毎月もらえる1,200円分のポイント利用に関して、どうしても伝えておきたいお得な点があります。
それは、このポイントが映画の割引チケットに利用できるということ!
これは、映画好きにはたまらない特典です。毎月1,200円分のポイントがもらえるといっても、使わずに貯めてしまう方も多いはず。
そんなとき映画の割引チケットに交換すれば、通常大人1,800円もする公開中の映画をたったの600円で観ることができます。映画の割引デーを利用すれば、タダ見もできますね!
映画の割引チケットに交換できる映画館やサービスはこちらです。
- イオンシネマ
- 松竹マルチプレックスシアターズ
- ユナイテッド・シネマ
- 109シネマズ
- KINEZO
- なんばパークスシネマ
映画好きの方はぜひ利用してみてください!
というわけでU-NEXTの料金設定に納得できるかについて書いてきましたが、これは複数アカウントや映画割引チケットを利用するかしないかで人によってお得かどうか判断できるポイントが大きく変わるでしょう。
ですが私個人的には一番おすすめの動画配信サービスなので◎です!
月額料金を払う価値があるか:◎
ここまで様々な企業と提携できるのも、幅広いジャンルの作品を取り扱うことができるのも大手動画配信サービスであるU-NEXTだからこそです。まずは一度使ってみてください。
今なら31日間の無料お試し期間中に600円分のポイントがもらえるので、映画の最新作や漫画の購入などに使ってみるといいですよ!
▼今すぐU-NEXTを使ってみる▼
2位:ここでしか見れない作品が多いFODプレミアム
フジテレビの公式動画配信サービスであるFODプレミアム。まずはFODプレミアムの特徴をご紹介します。
・月額料金:888円(税別)
・ポイント数:最大1,300円分のポイント付与
・無料お試し期間:Amazonアカウントの利用で1ヶ月間
・総作品数:推定20,000以上
・見放題動画・無料漫画・雑誌読み放題
作品数やジャンルはどれくらい?
U-NEXTの130,000という数字と比べると極端に作品数が落ちるので、なぜおすすめするのか疑問に思う方も多いでしょう。
数字だけで見ると見劣りしてしまいますが、FODプレミアムには作品数やジャンル以外の魅力がたくさんあります。
まずはフジテレビといえば月9!懐かしのこの作品の数々は、タイトルを見るだけでもう一度見返したいと思う方も多いでしょう。(※こちらの画像は2018年11月現在の配信タイトルの一部です)
まずは月9作品がFODプレミアムだからこそ見放題で視聴できるというのがおすすめポイントです。
また、FODプレミアムはオリジナル作品が豊富です。ここでしか見ることのできないオリジナルドラマやバラエティ番組は、地上波よりも面白いと人気なんですよ!
今は世論への配慮でテレビ放送ルールが厳しい時代なので、ドラマやバラエティ番組等の制作に制限がかかることも多いです。
「昔のドラマや番組の方が面白かった」と思うのもそのせいかもしれません。今は本当に面白い作品というのは、テレビで見ることができなくなってきている気がしますね。
このように、FODプレミアムはフジテレビ作品を中心にオリジナル作品に力を入れています。
もちろん、それ以外にも
- ドラマ(フジテレビ作品メイン)
- バラエティ番組
- 邦画&洋画
- 海外ドラマ(韓流・アジアドラマ含む)
- アニメ&キッズ作品
- スポーツ・エンタメ作品
- フジテレビアナウンサー番組
- ドキュメンタリー番組
など様々な作品があるので、見飽きることはないでしょう。
そして私がFODプレミアムをおすすめする最大の理由が、ポイントの多さと還元率の高さです。FODなら1ヶ月にもらえるポイントが、なんと最大1,300円分なんですよ!
FODプレミアムは、今ならAmazonアカウントでの登録で月額888円のところ1ヶ月無料で利用することができます。
そして1ヶ月に最大1,300円分のポイントがもらえるので、新作映画や漫画などの有料作品にポイントを使えば実質無料で作品を楽しめるんです。
特に漫画好きな方に声を大にしてご紹介したいのが、漫画を購入すると20%ポイント還元されるという特典です。
「20%なんて大したことないんじゃない?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、毎月何かしら漫画を購入して読んでいる方にとっては大きいですよ。
600円の漫画を買うと、100円戻ってくるわけですから。例えばドラマ化もされた「中学聖日記」だと、紙の単行本が756円、Kindle版(電子書籍)が648円です。
それがなんとFODなら600円で読むことができます。更に20%分のポイント還元があるので、100円分戻ってきて500円。
これがポイントを使って実質無料で読めるのですから、かなりお得ですよね♪
多くの電子書籍サイトでは「試し読み数十ページ」が普通ですが、丸ごと一冊以上読めてしまうのがFODをおすすめするポイントです!
更に無料の漫画も毎月更新されるので、読みたかった漫画が無料で読めるチャンスも!
また、雑誌に関しては100誌以上が読み放題!これはどの動画配信サービスにも負けない数字で、FODプレミアムが雑誌ジャンルにも力を入れていることがわかります。
FODマガジンアプリをインストールして雑誌をダウンロードすれば、Wi-Fi環境のない場所でも雑誌を読むことができますよ。
雑誌に関しては全て読み放題なので、課金の必要がありません。これはわかりやすくて良いですね♪
このように、「本当に動画配信サービスなの?」と思うようなお得感があるのがFODプレミアムです。
動画をメインで視聴したい方にはジャンルによって物足りなさを感じるかもしれませんが、私のように漫画をよく読む方や雑誌の読み放題に魅力を感じる方は満足できるのではないでしょうか。
取り扱い作品数やジャンルの豊富さ:◯
FODプレミアムでしか見ることのできないオリジナル作品なども要チェックです!
ダウンロードやテレビ視聴はできる?
残念ながら、2018年11月現在FODプレミアムの動画はダウンロードできません。
FODマガジンアプリを使って雑誌のダウンロードは可能ですが、動画に関してはできないんです。ちなみに漫画もダウンロードできないのが個人的に非常に残念です・・・。
ダウンロードに対応すれば、もっと使う人も増えると思うのですが・・・。
ダウンロードに対しては非対応ですが、テレビ視聴は可能です。現在こちらの4機種のどれかであれば、動画をテレビの大画面に映して視聴することができます。
- Fire TV
- Fire TV Stick
- Apple TV
- SONY BRAVIAシリーズ X9000E/X8000E
こちらの方法以外でも視聴は可能です。私はHDMIケーブルを使ったり、Chromecastのミラーリングを使ってテレビで動画を見ています。
正式対応されていないので上の4機種の代替案となりますが、有線でも問題ないのであればHDMIケーブルが一番安価で良さそうですね。
ダウンロードやテレビ視聴機能はあるか:△
FODプレミアムの料金設定には納得できる?
FODプレミアムに関しては、人によってお得に感じるかどうか好みが分かれると思いますが、個人的にはかなりお得なサービスだと思っています。
なぜなら月額888円(税込959円)払って最大1,300円分のポイントがもらえるわけですから、有料作品を見るならFODプレミアムが一番です。
動画配信サービスを使ってみるとわかりますが、有料作品というのはどの動画配信サービスもほとんど一緒です。
権利を勝ち取っているところだけ見放題や独占配信となりますが(U-NEXTはこれが強い)、新作映画などは特にどの動画配信サービスも有料配信します。
また、漫画好きにとっては20%のポイント還元が激アツです!!
私はこれまで電子書籍に関してはBookLiveというサービスを利用していたのですが、FODプレミアムを使い始めてからはFODプレミアムで漫画を購入するようになりました。
週刊誌を読んでいる方や毎月なにかしら漫画を購入している方であれば、漫画をポイントで購入できて動画の見放題や雑誌の読み放題サービスまでついてくると考えるとかなりお得だと思いますよ♪
U-NEXTの月額1,990円(税別)からすると半額以下になるので、そこまでいろいろ見れなくてもFODプレミアムで十分という方には月額料金の負担も少なくおすすめです。
月額料金を払う価値があるか:◎
今ならAmazonアカウントの利用で1ヶ月無料で利用できるので、まずは試しに使ってみてください。使ってみれば、その良さがわかるはずです。
▼今すぐFODプレミアムを使ってみる▼
3位:無課金にこだわるならhulu(フールー)がおすすめ!
月額933円(税別)で全ての作品が見放題となるhulu(フールー)。まずはhuluの特徴をご紹介します。
・月額料金:933円(税別)
・無料お試し期間:14日間
・オフライン再生(ダウンロード)可能
・複数アカウント(最大6アカウント)作成可能(※同時再生不可)
・総作品数:50,000以上見放題
作品数やジャンルはどれくらい?
huluの作品数は約50,000タイトル。これは動画配信サービスの中では中間くらいの数字となりますが、これが全て見放題というのが他と違うhulu最大の特徴です。
無料お試し期間は他の動画配信サービスよりも2週間と短いですが、月額料金以上のお金がかからないとわかっているのは毎月のお金の計算もしやすいので継続して使いたくなるポイントですね。
huluの元は海外発のサービスなので、一番の魅力は海外ドラマが充実していることでしょう。
huluを最もおすすめしたいのは、アメドラ好きな方!アメドラの人気どころや定番作品がどのサイトより充実しているので、「あれもこれも!」とワクワクしますよ。
そして何より、それが全て見放題というところが嬉しいですね。
huluの新着作品には面白そうなアメドラがズラリ。特に「huluプレミア」では日本初上陸の海外作品をいち早く見放題で見ることができます!!
これはアメドラ好きにはたまりませんね。こちらの画像は2018年11月現在の配信状況ですが、常に新しい作品が入ってくるのでアメドラ好きな方は要チェックです!
海外映画はどうか?というと、これは人により好みが分かれそうです。huluは全ての作品が見放題ということもあり、配信期間が短いものも多くあります。
月替りで更新される映画などは、「見ようと思っていたのに見逃した!」とならないように配信期間をチェックしておいた方が良いでしょう。
各サイトを使ってみての個人的な感覚ですが、新作映画を見たいのであれば、U-NEXTの方が取り扱いは早い気がします。
huluは無課金・全て見放題というのがわかりやすいのですが、その分「課金してもいいから新作を見たい」というリクエストには応えられないのだろうという感じです。
新作にこだわらなければ、huluでも十分に満足できるかと思いますよ。
そして一昔前までは「海外ドラマだけ」のイメージも強かったhuluですが、2014年に日本テレビが買収したことで日テレ作品が増え、最近では国内ドラマや映画、アニメ等の作品も充実してきました。
こちらの画像は2018年11月現在の配信状況です。約50,000作品見放題のうちのほんの一部ですが、ドラマだけでも気になる作品は多いのではないでしょうか。
huluの取り扱いジャンルをまとめました。
- ドラマ(日テレ作品メインだが、放送終了後に他局の作品も増える傾向にある)
- バラエティ番組
- 邦画&洋画
- 海外ドラマ(韓流・アジアドラマ含む)
- アニメ&キッズ作品
- ドキュメンタリー番組
- huluオリジナル作品
- 音楽・ライブ動画
「huluキッズ」というキッズジャンルもあるので、お子さんがいらっしゃる家庭では人気が高いようですね。年齢が違っても、下の子〜上の子まで見れる番組がたくさんあります。
また、音楽関係の配信も魅力的です。
2018年9月に25周年を迎え引退した安室奈美恵さんのドキュメンタリー映像を見るためにhuluに登録したという方も多いかもしれませんが、母体が日テレだけにアーティストの特別映像が配信できるのもhuluの強みです。
しかも「huluだけ」で配信されることがほとんどなので、好きなアーティストのライブ映像などが配信されれば登録したくなる人も多いでしょう。
「続きはhuluで」のパターンで過去何度か炎上しているhuluですが、独占配信できるということはお金を使ってその権利を得ているということです。
全て見放題にできているのも、やはり日テレさんの力なのでしょうか・・・。
取り扱い作品数やジャンルの豊富さ:◯
FODプレミアム同様ジャンルに少し偏りはありますが、見放題50,000作品というのは魅力的な数字です。
好みが分かれるのは、新作の取り扱いに関してでしょうか。
新作旧作こだわらず「何か面白いドラマや映画はないかな?」という気持ちで動画配信サービスを利用するのであれば、無課金で楽しめるhuluはおすすめですよ!
ダウンロードやテレビ視聴はできる?
huluは2018年7月からダウンロード保存とオフライン再生に対応しています。
ダウンロードできる動画にはダウンロードボタンが付いているので、一目でわかるようになっていますよ。ダウンロードした動画は「ダウンロードリスト」から視聴しましょう。
ダウンロード端末に保存しておける本数は1アカウントにつき最大25本までとなっています。
そしてダウンロードリスト以外から再生すると通信量を消費してしまうので気をつけてください。
また、テレビ視聴も可能です。huluでは以下のデバイスに対応しています。
- テレビ
- スマートフォン・タブレット
- ゲーム機
- パソコン

ダウンロードやテレビ視聴機能はあるか:◎
huluの映像は全てHD(720p)で視聴できます。
U-NEXTの高画質HD(1080p)や4K対応には劣りますが、古い作品もHDで視聴することができるのでテレビの大画面で昔の作品を見るのもおすすめです。
huluの料金設定には納得できる?
月額933円(税抜)で50,000本の映画やドラマが全て見放題、無課金定額で利用できる動画配信サービスは今のところhuluのみです。
また、huluでは1つのアカウントで最大6アカウント作成できます。ご家族で使う場合は、一人あたりの使用金額が安くなるので良いですね。
ただし複数アカウントは作れますが、同時再生できないのが残念なところです。視聴時間がかぶってしまうと、再生できなくなってしまいます。
これに関してはU-NEXTだと同時再生できるので、複数アカウントを作りたい場合は個人的にはU-NEXTの方がおすすめです。
とはいえ金額的にはhuluの方がリーズナブルなので、動画配信サービスを選ぶ際に何を優先するかがポイントですね。
hulu自体は、月額料金を払って利用する価値は十分にあると思います。
月額料金を払う価値があるか:◎
今なら14日間の無料お試し期間があるので、まずは試しに使ってみてください。
▼今すぐhuluを使ってみる▼
※その他の動画配信サービスの紹介については随時追記予定です。